SDGSとは?

SDGsは、「誰ひとり取り残さない」という理念のもと、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な開発目標のことです。以下の頭文字を取っています。

S=Sustainable(持続可能)
D=Development(開発)
Gs=Goals(目標)

SDGsは、17のゴールと、具体的な目標である169のターゲット、230の指標で構成され、経済、社会、環境の3側面から成り立っています。そして、これを2030年までに達成することを目標としています。また特徴として、「バックキャスティングの考え方であること」「途上国だけでなく先進国も取り組むべき内容」であることが挙げられます。

中小企業がSDGSに取り組む4つのメリット

企業が行う多くの事業活動は環境に何らかの影響を与えていることから、企業活動を持続可能なものとするためにも環境に対する配慮は不可欠です。また、企業活動が環境に与える影響を把握することで、事業における潜在的なリスクを把握し、また新たなビジネスチャンスを見つけることも可能となります。

また、SDGs は「誰一人取り残さない(no one will be left behind)」ことを基本理念としています。そのため、企業にも様々なステークホルダー(株主や顧客、取引先などの利害関係者)と連携をして、SDGs の実現に向けた積極的な取り組みを実施することが期待されています。すでに取り組みを始めている企業では、CSR報告書(「企業の社会的責任)」の考え方や具体的な活動についてステークホルダーに情報開示するためのツール)においてSDGsと⾃社事業の関連性について言及するなど、具体的なアクションを見せ始めています。これは、SDGs を無視した事業や活動は⻑期的に成り立たないことを示唆しています。

  さらに、企業が資金調達をする上でもSDGsへの取り組みが重要になってきています。金融・投資の世界においても、企業を評価する視点が短期の業績だけでなく、長期的な持続可能性や社会的存在意義を問う方向に広っているからです。いわゆるESG投資です。ESG投資とは、「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」の3つの観点から企業の将来性や持続性などを分析・評価した上で、投資先を選別する方法のことです。投資における企業の価値を測る材料としては、これまで主に企業の業績や経営状況などの「財務情報」が使われてきました。しかし近年では、それに加えてCO2排出量抑制の取り組みや社員のワークライフバランスなどの「非財務情報」も用いられるようになってきました。それに加えて、これからは企業の環境や社会への取り組みが一層評価される時代となるのです。これらの概念の根本にあるのは「持続可能性(サステナビリティ)」であり、この考え方というのは企業の規模に関係なく、企業の成⻑・発展・存続に重要な要素であるといえます。

ですから、中小企業にとってもSDGs は決して遠い世界の話ではありません。SDGs のことを知り、その「考え方」を学ぶことで新たな気づきを得ることができ、新しいビジネスを創造する機会を得ることにもつながるのです。ここで改めて企業がSDGsに取り組むメリットについて確認しておきましょう。SDGsに取り組むことによって、企業には以下の4つのメリットがあると言われています。

(1)企業イメージの向上

SDGsへの取組をアピールすることで、多くの人に「この会社は信用できる」「この会社で働いてみたい」という印象を与え、より多様性に富んだ⼈材確保にもつながるなど、企業にとってプラスの効果をもたらします。

(2)社会の課題への対応

SDGsには社会が抱えている様々な課題が網羅されていて、今の社会が必要としていることが詰まっています。これらの課題への対応は、経営リスクの回避とともに、社会への貢献や地域での信頼獲得にもつながります。

(3)生存戦略

取引先のニーズの変化や新興国の台頭など、企業の生存競争はますます激しくなっています。今後は、SDGsへの対応がビジネスにおける取引条件になる可能性もあり、持続可能な経営を行う戦略として活用できます。

(4)新たな事業機会の創出

取り組みをきっかけに、地域との連携、新しい取引先や事業パートナーの獲得、新たな事業の創出など、今までになかったイノベーションやパートナーシップを生むことにつながります。

SDGSへの取り組み宣言

では、中小企業はSDGsに関していったい何をすれば良いのでしょうか?  最初にやるべきことは、自社のSDGsへの取り組みを社内外に宣言をすることです。具体的には、以下の手順に従って行います。

ステップ1 SDGsの理解

 まずは経営者、経営幹部がSDGsに関する理解を深めることが重要です。少なくても以下の内容については、社員にきちんと説明ができる必要があるでしょう。
 ・SDGsとは何か?(17ゴールと169ターゲット) 
 ・なぜ、SDGsに取り組む必要があるのか?
 ・中小企業がSDGsに取り組むメリット

ステップ2 自社の取り組みとSDGsのゴールを紐づける

 どんな会社でも、現時点ですでに「環境」や「社会」に対して良いことを何かやっているはずです。たとえば、「休み時間は電気を消す」「ペーパーレス化の推進」などです。まずは、現在自社で行っていること(できていること)を、SDGsのゴールと紐づけをすることから始めます。次のステップで、自社が行っている事業との関連でSDGsへの取り組みについて検討をします。

ステップ3 SDGs達成に向けた宣言(トップメッセージ)

 SDGsというのは「2030年のあるべき姿」を示したものです。そこから逆算(バックキャスティング)して「これから何をすべきか?」を考えるのがSDGs的な思考法です。つまり、企業がSDGsに取り組むということは「変革」を決断するということです。したがって、経営トップがそのことを社員に対してきちんと宣言をする必要があります。

ステップ4 社員教育

 経営トップの宣言を受けて、その考えを社員に浸透させるために、社員教育(研修)を行います。SDGsへの取り組みを表面的に行っているだけでは、ブランディング的に逆効果になってしまうリスクもあります。

ステップ5 外部への公表

 以上の手順を終えたら、自社のSDGsへの取り組みを外部に向けて発信をします。たとえば、自社のホームページに掲載する、名刺や事務所案内などにSDGsのロゴを入れるといったことを行います。

SDGSへの取り組みの「3段階」

 SDGsへの取り組みには以下の「3段階」があります。自社の状況に合わせて無理なく取り組みを進めながら、少しずつステップアップを目指して下さい。

第1段階:各ゴールに対しての取り組み整理

SDGsに対する理解を深めるために、17ゴールに対して自社で行っていることをリストアップする方法です。当事務所が開催するセミナーでは、チェックシートを配布しておりますので、それを活用することで簡単に整理をすることができます。 <チェックリスト>

第2段階:現在の事業活動(バリューチェーン)との紐づけ

現在の事業活動において、SDGsのゴールがどのように関連しているのかを整理します。たとえば、商品を製造する段階において環境に悪い影響を与えることはないか、あるとしたらそれをどのように改善するのか、といったことを検討します。バリューチェーン分析を行うことで、自社の事業活動を漏れなくチェックすることができるでしょう。


第3段階:SDGsを活用したビジネスモデル再構築

第2段階で、在の事業活動の各プロセスについてSDGsとの関連を確認しました。しかし、これだけでは本来のSDGsへの取り組みをしているとは言えません。SDGsへの取り組みというのは、「2030年のあるべき姿」から逆算(バックキャスティング)して考えるものだからです。


そこで、第3段階では、今後の事業展開を考えながら、その中でSDGsにどのように取り組むのかを検討して行くことになります。別の言い方をすれば、これは「SDGsを活用したビジネス変革」とも言えるものです。

SDGSコンサルティングのサービスメニュー

当事務所では、中小企業向けに以下の「SDGsコンサルティングサービス」をご提供しております。

■セミナー・講演

 SDGsをテーマにしたセミナーや講演を承ります。

■SDGsへの取組の整理(ヒアリング+簡易レポート作成)

 現状のビジネスのヒアリングを行い、SDGsへの取り組みを整理した「簡易レポート」の作成を行います。

■SDGsを活用したビジネスモデル再構築

 将来のあるべき姿から逆算して、SDGsを活用したビジネスモデルの再構築の支援を行います。原則として、幹部社員向けのグループコンサルティング(全6回)となります。  標準的なプログラムは、以下の通りです。 第1回:SDGsとは?(17ゴールと169ターゲット)① 
第2回:SDGsとは?(17ゴールと169ターゲット)②
第3回:バリューチェーン分析(現状ビジネスとSDGsの関係整理)
第4回:SDGsターゲットによるビジョン策定
第5回:バックキャスティング型の経営戦略
第6回:発表会

■社員研修

 SDGsへの取り組みを全社に浸透させるための社員研修(全6回)を実施します。  標準的なプログラムは以下の通りです。
第1回:SDGsの理解①
第2回:SDGsの理解②
第3回:自社の事業戦略とSDGsへの取り組み
第4回:マテリアリティー分析(優先順位づけ)
第5回:KPI設定とKGIの確認
第6回:SDGs行動計画の策定と社内共有

■SDGs顧問サービス

 SDGsの本質とは、自社の取り組み宣言をすることではありません。宣言をした内容についての進捗管理や結果報告が求められます。そして、次年度に向けて新たな指標を設定するというPDCAサイクルを廻すことが重要です。そして、毎年の取り組み結果について「サステナビリティ―レポート」として整理して、社内外に公開することが推奨されています。
当事務所では、毎月の定期訪問やミーティングへの参加を通じて、このような活動を支援する「SDGs顧問サービス」をご提供させていただいております。

FAQ

SDGsの導入にはどれくらいの期間がかかりますか?
本サービスについては、社内周知〜外部発表まで3カ月〜半年を想定しています。 それ以降のフォローにつきましてはお客様のご要望に合わせコンサルメニューを構築していきます。
費用はどのくらいかかりますか?
企業規模により異なりますが、30万〜となります。お気軽にお問い合わせ下さい。
中小企業でもSDGsを導入するメリットについて教えてください。
大企業だけでなく、中小企業の経営者の方も是非取り組んでいただきたいです。詳細は、「中小企業がSDGsに取り組む4つのメリット」の部分を参照ください。
「SDGs」についてもっと知りたいです。社内向けのセミナーなどはありますでしょうか?
社内でセミナーをというご要望についても対応しております。お気軽にお問い合わせ下さい。
SDGsの導入までの流れを教えてください。
初回面談→社内セミナー→経営者面談→外部へ周知が大まかな流れになります。
対応エリアについて教えてください。
原則、導入判断前のご訪問につきましては近県のみ直接ご訪問させて頂きます。 その他のエリアのお客様につきましては、オンラインで対応をさせていただくことも可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

お気軽にお問い合わせください。0584-54-5832受付時間 9:00~18:00[ 土日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。